DXの第一歩「ペーパーレス化」に取り組もう
ペーパーレス化は、DXの初めの一歩と言えます。この記事では、ペーパーレス化を進める上で大切なポイントである「社員の意識改革」について解説しています。ペーパーレス化を考える事業者の方のヒントになるはずです。ぜひご一読ください。
運転資金の目安は? 多めに借入れしとけばよい?
資金調達では、設備資金の場合は金額がわかりやすいですが、運転資金はどの程度調達すればよいか迷う場合もあるでしょう。
運転資金としてどれだけ借入をすればよいか考えている方、是非参考にしてください。
社長の右腕を育成するための基本のき
みなさん、こんにちは!BRMzの川村匡弥(かわむら まさや)です。 熱い思いをもって事業を始め、順調に事業を拡大していったものの、ふと気づくといろんなことをすべて経営者である自分自身がやっていて、手放せているのは事務仕事 […]
町工場のような製造業で人工知能(AI)を導入するには
AIやディープラーニングという言葉はよく聞きますが、町工場のような大規模工場でない会社ではハードルが高く導入できないと考えていないですか。最近のAIは、パソコンの基本操作ができれば導入できる簡単なものもあります。ぜひ、自社への導入を考えてみてはいかがでしょうか。
【経営戦略×人材採用】御社の「求める人材像」を考えてみましょう‼
事業の成長・発展を目指していく中で、どんな人物をどうやってこの先採用すればよいのか、お悩みの企業経営者の方に向けた記事です。「求める人物像」を明確化することで、自社の採用戦略を定める方法について解説します。
既存顧客への営業がなぜ重要か、3つの法則から考える
いかに売り上げをアップさせていくかは、あらゆる企業にとって共通の課題です。そのために新規顧客の獲得に注力するのはよくある話ですが、一方で「新規顧客の営業を強化するよりも、既存顧客との関係性強化に目を向けた方がうまくいくケース」は想像以上に多いです。
この記事では、3つの法則を取り上げながら、既存顧客へのの営業はいかに重要かについて考えます。
効果的なマーケティングの第一歩、購買意思決定プロセスを知ろう
マーケティングでの効果的な施策を打つために、消費者の購買意思決定プロセスに着目して解説しています。コトラーの購買意思決定プロセスの他に、AIDMA、AISAS、DECAXについて説明しています。
設備投資の可否はどう判断する?
設備投資を行うか否かは会社にとって大きな判断になります。
「設備投資していいかわからない」「計算の結果だけみて投資をしてよいかわからない」このような悩みを抱える方に、解決方法をお伝えします。
NPVやIRRだけでなく、前提条件の確認や定性面の事項を勘案して総合的に判断を行いましょう。
研修と現場をつなぐ!2つの大事な観点
みなさん、こんにちは!BRMzの川村 匡弥(かわむら まさや)です。私は企業研修やコンサルティングを通じて、そこで頑張る「人」の力を最大化させることをミッションに、活動をしています。 今回は、研修やセミナーでの実体験を通 […]